LINE Pay(ラインペイ)は非常に便利な機能ですが、まだまだ流通しているとはいえないですよね!
そのため、コンビニでどのような支払い方できるのか、LINE Pay(ラインペイ)の残高チャージはできるのか、コンビニでLINE Pay(ラインペイ)カードが購入できたのでは?など様々な疑問があるかと思います。
ここでは、LINE Pay(ラインペイ)をコンビニで利用する場合の疑問・質問についてお答えします。
Q1.LINE Pay(ラインペイ)を利用したコンビニでの支払い方は?
Q2.LINE Pay(ラインペイ)コードのショートカットの仕方は?
Q3.LINE Pay(ラインペイ)をコンビニでチャージするには?
Q4.LINE Pay(ラインペイ)残高をコンビニで出金するには?
Q5.LINE Pay(ラインペイ)カードはコンビニで売ってない?購入できないの?
〈 もくじ 〉
Q1.LINE Pay(ラインペイ)を利用したコンビニでの支払い方は?
A.LINE Pay(ラインペイ)を利用したコンビニでの支払い方は「コード決済」と「LINE Pay(ラインペイ)カード決済」があります。
1)コード決済
コード決済は次の2パターンの決済方法があります。
a)こちらのコード画面を提示して読み取ってもらう
b)掲示されたコードをこちらが読み取る
LINE Pay(ラインペイ)で支払いたい旨を伝えればどちらか誘導してくれます!
a)こちらのコード画面を提示して読み取ってもらう
こちらのコード画面を相手側に読み取ってもらうことで支払うパターンです。
LINEアプリの「ウォレット」⇒「コード支払い」から表示されたコードを読み取ってもらうことでお支払いが完了します。
※ 「LINE Points」をオンにすることで、LINEポイントを優先的に使用します。
不足分があればLINE Pay(ラインペイ)の残高から引き落とされます。
※ 悪用防止のため、コードの有効期限は5分です。5分経過したら更新して使用できます。
b)掲示されたコードをこちらが読み取る
相手側のコードをこちらが読み取ることで支払うパターンです。
LINEアプリの「ウォレット」⇒「コードリーダー」から相手のコードを読み取ります。
商品や決済方法を確認して「決済」から支払うことができます。
2)LINE Pay(ラインペイ)カード決済
LINE Pay(ラインペイ)カードはJCB加盟店で利用できるカードなので、店員さんにカードを渡しつつ「JCBカードで」と伝えることでお支払いできます。
お店によってはサインを求められることもあるようです。
※ 分割払いはできないため支払回数は「1回」に限られます。
Q2.LINE Pay(ラインペイ)コードのショートカットの仕方は?
A.LINE Pay(ラインペイ)コードのショートカットの仕方は「ショートカットアイコンの作成」と「3D Touch機能」があります。
1)ショートカットアイコンの作成
スマホ端末のホーム画面にショートカットのアイコンを作成する方法です。
参考にiPhone端末の場合で作成してみます。
LINEアプリの「ウォレット」⇒「コード支払い」⇒「コードショートカットを作成」
「ホーム画面に追加」でホーム画面にショートカットを作成することができます。
2)3D Touch機能
iPhone端末の場合、3D Touch機能を利用することでショートカットすることができます。
LINEアプリを強めに押し込むことで反応する3D Touch機能を利用することで表示される「コード決済」をタップします。すると、すぐにコードが表示されます。
Q3.LINE Pay(ラインペイ)をコンビニでチャージするには?
A.LINE Pay(ラインペイ)をコンビニでチャージする方法は「セブン銀行ATMでのチャージ」「レジでのチャージ」ができます。
個人的にはセブン銀行ATMでのLINE Pay(ラインペイ)カードを利用したチャージが一番楽に感じます。
※ 「ファミマFamiポートを利用したチャージ」も可能ですが、手間がかかるため他の方法を推奨します。
1)セブン銀行ATMでのチャージ
セブン-イレブンのセブン銀行ATMでチャージすることができます。
方法は次の2つあります。
a)スマホを利用したチャージ
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用したチャージ
a)スマホを利用したチャージ
【セブン銀行ATM側】
セブン銀行ATM側で「スマートフォン 出金・入金」からコードを表示します。
【スマホ側】
スマホ側でLINE Payの「セブン銀行ATM」からコードリーダーを開きセブン銀行ATMに表示されているコードを読み取ります。
【共通】
スマホに表示された企業番号をセブン銀行ATMに入力し、画面に従ってチャージします。
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用したチャージ
セブン銀行ATMにLINE Pay(ラインペイ)カードを入れ、「ご入金」を選択し画面に従ってチャージします。
2)レジでのチャージ
LINE Pay(ラインペイ)を利用できるコンビニのレジでチャージすることができます。
方法は次の2つあります。
a)コードを利用したチャージ
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用したチャージ
a)コードを利用したチャージ
店員さんに「LINE Pay(ラインペイ)にチャージしたい」旨を伝えてコードを提示し、現金を渡すことでチャージすることができます。
コードはLINE Payの「チャージ」⇒「QRコード/バーコードチャージ」から表示することができます。
※ コード画面で利用可能店舗を確認できるので事前にチェックしておくといいかもしれませんね!
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用したチャージ
店員さんにLINE Pay(ラインペイ)カードと現金を渡すことでチャージすることができます。
Q4.LINE Pay(ラインペイ)残高をコンビニで出金するには?
A.LINE Pay(ラインペイ)残高をコンビニで出金する方法は「セブン銀行ATMでの出金」ができます。
※ 出金は「本人確認」完了後に利用できます。
※ 引き出すたびに手数料216円(税込)がかかります。
※ 出金は1,000円単位で、最低出金額は1,000円です。
※ 一日の出金限度額は10,000円です。
※ 出金するためには暗証番号を設定する必要があります。
セブン銀行ATMでの出金
セブン銀行ATMでLINE Pay(ラインペイ)残高を出金することができます。
方法は次の2つあります。
a)スマホを利用した出金
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用した出金
a)スマホを利用した出金
【セブン銀行ATM側】
セブン銀行ATM側で「スマートフォン 出金・入金」からコードを表示します。
【スマホ側】

スマホ側でLINE Payの「設定」⇒「出金」⇒「セブン銀行ATM」を選択し、コードリーダーを開いてセブン銀行ATMに表示されているコードを読み取ります。
【共通】

スマホに表示された「企業番号」「認証番号」をセブン銀行ATMに入力し、画面に従って出金します。
b)LINE Pay(ラインペイ)カードを利用した出金
セブン銀行ATMにLINE Pay(ラインペイ)カードを入れることで取引が開始されます。
「ご出金」から画面に従って出金することができます。
Q5.LINE Pay(ラインペイ)カードはコンビニで売ってない?購入できないの?
A.LINE Pay(ラインペイ)カードはコンビニでもう購入することができません。
2018年1月で全面的にLINE Pay(ラインペイ)カードの店頭販売が終了したためもう入手することができません。
店頭販売終了の理由は次のように公表されています。
・LINEプリペイドカードとの混同が多く、間違いを誘発する懸念があった
・アプリ内申し込みの方がデザインが豊富で需要があった
おわりに
以上、LINE Pay(ラインペイ)でのコンビニ支払い/チャージ/出金/カードは売ってない?などについてでした。
コンビニでの支払方法やチャージ方法、出金方法など総合的に見てもLINE Pay(ラインペイ)カードを利用するのが一番使い勝手良さそうですね。
おそらく今後も利用できる場所など拡大してより便利になっていくと思われますのでので、積極的に活用してみてはいかがでしょうか?