LINEでは複数人でトークする方法の1つとしてグループを作成することができます。
グループを作成することで、グループメンバーみんなでメッセージのやりとりやアルバムの共有などができます。
ただ、過去に作成したグループがずっと残ってしまっているということも起こりがちですよね(^-^;
断捨離派の私としては、不要なグループは整理してしまいたいと考えてしまいます。
ここでは、LINEのグループを削除する方法についてご紹介します。
・LINEのグループ削除について
・グループを完全に削除(解散)する方法
・グループを削除した後の各ユーザーの視点
〈 もくじ 〉
1.LINEのグループ削除について
LINEには、グループの参加メンバー全員が解散する削除機能はありません。
つまり、個人的に退会するか、自分のLINEアプリのトークリストからグループトークを削除もしくは非表示できるにとどまります。
ただ、手間ではありますがグループを完全に削除(グループの解散)する方法はあります。
次の項目にてご紹介していきます!
なお、トークリストからのグループトークの削除・復活については『【LINE】グループトークの削除や非表示の方法と相手側への通知!』でご紹介していますのでチェックしてみてください!
2.グループを完全に削除(解散)する方法
存在するグループ自体を完全に削除(グループの解散)するためには次の作業が必要となります。
1)自分以外のグループ参加メンバーを退会させる
2)招待中のメンバーを削除(キャンセル)する
3)最後に自分も退会する
1)自分以外のグループ参加メンバーを退会させる
まずはグループに参加している他のメンバーを強制的に退会させます。
【メンバーを退会させる方法】
友だちリストの[グループの選択]→[グループ参加人数>]と進みます。
※ Androidは長押しです。
※ [編集]からも削除することが可能です。

三者の視点
誰かが誰かを強制退会させると次のように表示されます。
全員のトーク履歴に「○○が××を退会させました。」と表示されます。
また、退会させられた人はグループ名が「メンバーなし」と表示されます。
2)招待中のメンバーを削除(キャンセル)する
招待中のメンバーがいる場合には、削除して招待のキャンセルを行います。
【招待のキャンセル】
友だちリストの[グループの選択]→[グループ参加人数>]と進みます。
※ Androidは長押しです。
※ [編集]からも削除することが可能です。

三者の視点
誰かが招待中の誰かを削除(キャンセル)すると次のように表示されます。
削除(キャンセル)された人以外のトーク履歴に「○○が××の招待をキャンセルしました。」と表示されます。
また、削除(キャンセル)された人に通知などは一切なく、グループに参加できなくなります。
3)最後に自分も退会する
最後の1人となった自分も退会することでグループは完全に使用できなくなります。
【退会の仕方】
友だちリストの[グループの選択]→[グループ参加人数>]からグループの関与メンバーが自分1人のみであることを確認します。
【パターン①】グループトークの[V]→[グループ退会]
【パターン②】友だちリストの対象グループを左スワイプ→[退会]
3.グループを削除した後の各ユーザーの視点
グループを削除(解散)した後の各ユーザーの視点は次のようになります。
1)グループを削除した人:削除したグループに関するすべての情報が消滅する
2)退会させられた人:退会するまでのトーク履歴のみ確認できる
1)グループを削除した人
グループを削除した人は”友だちリストのグループ”と”トークルーム”が消滅します。
トークルームが消滅するので、ノートやアルバムだけでなくトーク履歴まで見ることができなくなってしまいます。
2)退会させられた人
退会させられた人は、”友だちリストのグループ”は消滅しますが、”トークルーム”自体はグループ名が「メンバーなし」という状態で残ります。
トークルームが残るので、ノートやアルバムは見られませんが退会させられるまでのトーク履歴は見ることができます。
4.おわりに
以上、LINEのグループを削除する方法についてでした。
グループを完全に削除(解散)するためには誰かが他の人を退会させなければいけません。
もし、メンバーがものすごい多い場合にはやってられないですよね(^-^;
メンバーが多い場合には、グループの完全削除(解散)は諦めて各自退会するという流れの方がいいかもしれませんね!