LINEではトークルーム内で、予定をカレンダー形式で共有できる「イベント」という機能があります。
似たような機能にLINEスケジュール(日程調整)機能がありますが、カレンダー形式で視覚的に分かりやすく、日程がほぼ決まっている場合にはイベント機能の方が重宝します。
ここでは、LINEイベント機能の使い方やカレンダーの作成共有の仕方についてご紹介します。
・LINEのイベント(カレンダー)機能の使い方
〈 もくじ 〉
1.LINEのイベント(カレンダー)機能の使い方
LINEのイベント機能は、トークルームごとにカレンダー形式で予定を作成して、友達と共有できる機能です。
LINEイベント(カレンダー)機能の使い方について、次の項目に分けてご説明します。
1)イベント(カレンダー)の作成方法
2)イベントを端末のカレンダーに保存
3)イベントをアナウンスに登録
4)イベントの編集
5)イベントの削除
1)イベント(カレンダー)の作成方法
イベントを作成することで、LINEのカレンダーに予定が表示されるとともに友達と共有することができます。
【イベントの作成】
トークルームの[V]→[イベント]→[+]と進みます。

「参加確認」と「通知を送信」項目についてご説明を加えます。
a)イベント作成-参加確認
b)イベント作成-通知を送信
a)イベント作成-参加確認
予定への参加の可否を確認することができます。
【参加可否の画面】
イベント共有者が「参加」「不参加」「未定」から選択することで、参加の可否も共有することができます。
b)イベント作成-通知を送信
通知を設定することで、イベント開始日時の前に通知を受け取ることができます。
ただし、メッセージのようにプッシュ通知があるわけではなく、トークルーム内にひっそり通知があるだけです。トークを開かないと気付きにくいです……
【通知画面】
【通知の設定】
通知は「1週間前」「1日前」「2時間前」「1時間前」から選択することができます。
2)イベントを端末のカレンダーに保存
※ 本来作成したイベントは端末のカレンダーに保存して同期することができますが、LINEのアップデートがiPhoneのOSのアップデートに追いついていないようで、2018年10月11日現在は利用できないようです。
LINEのアップデートを待つしかなさそうですね……
3)イベントをアナウンスに登録
作成したイベントを忘れないようにアナウンスに登録することで、トーク画面の上部に表示することができます。
【イベントをアナウンス】
イベントの[アナウンスに登録]で、自分と相手のトーク画面の上部にイベントが表示されます。
4)イベントの編集
作成したイベントは、作成者であれば何度でも編集することができます。
【イベントの編集】
イベントの[編集]より日時や場所などの編集を行うことができます。編集するとトークで共有されます。
5)イベントの削除
作成したイベントは、作成者であれば削除することができます。
【イベントの削除】
イベントの[削除]→[削除]で共有しているイベントを削除できます。
2.まとめ
以上、LINEイベント(カレンダー)|機能の使い方や作成共有の仕方についてでした。
まとめるとLINEイベントでできることは次のとおりです。
- イベント(カレンダー)の作成方法
- イベントを端末のカレンダーに保存
- イベントをアナウンスに登録
- イベントの編集
- イベントの削除
イベント機能をカレンダー形式で利用できるのは非常に便利です。
ただ、端末にカレンダーを保存できなかったり、通知機能が弱かったりします。
今後のアップデートにより、より使い勝手がいいものになってくれることに期待ですね!