チャット形式のメッセージのやりとりや無料通話など、友達との連絡はLINEを利用している方が多いのではないでしょうか?非常に便利で使い勝手がいいですよね!
日頃LINEのお世話になっていますが、公式アカウントのLINEショッピングやLINEデリマのメッセージの頻度が高すぎてうざいと感じる方も多くいらっしゃるようです。
トークを非表示や削除しても意味がなく、アカウント自体を削除もしくはブロックする必要があります。
ここでは、LINEショッピングやLINEデリマの削除とブロックの仕方についてご紹介します。
・LINEショッピングやLINEデリマをブロックする方法
・LINEショッピングやLINEデリマを削除する方法
・LINEショッピングやLINEデリマの通知をオフ
〈 もくじ 〉
1.LINEショッピングやLINEデリマをブロックする方法
LINEショッピングやLINEデリマのような公式アカウントも、友だち同様にブロックすることができます。
ブロックすると、メッセージを受信しなくなるので煩わしさを解消できます。
公式アカウントのブロックの仕方は次の2パターンあります。
1)トークルームからブロック
2)友だちリストからブロック
1)トークルームからブロック
LINEショッピングやLINEデリマとのトークルームからブロックすることができます。
【トークルームからブロックの仕方】
トークルームの[V]→[ブロック]より公式アカウントをブロックすることができます。
ブロックすると、画面下部に「ブロック中」と表示されます。
2)友だちリストからブロック
友だちリストの「公式アカウント」からLINEショッピングやLINEデリマをブロックすることができます。
【友だちリストからブロックの仕方】
友だちリストの[公式アカウント]→[対象アカウントを左にスワイプ]→[ブロック]
※ Android端末では長押し
2.LINEショッピングやLINEデリマを削除する方法
LINEショッピングやLINEデリマのような公式アカウントも、友だち同様に削除することができます。
削除するまでの流れは次のとおりです。
- LINEショッピングやLINEデリマのアカウントをブロック
- ブロックリストにて削除
先ほどブロックの仕方をご説明していますので、「ブロックリストにて削除」をご説明します。
【ブロックリストにて削除】
公式アカウントをブロックした後に友だちリストの[友だち追加]→[歯車]と進みます。

3.LINEショッピングやLINEデリマの通知をオフ
ブロックや削除までしてしまうとお得な情報も一切入ってこなくなってしまいます。
お得な情報は欲しいけど、通知がうざいという方は、通知のオフ設定がおすすめです。
通知音やバイブレーションが無くなり、LINEアプリを開いたら気付けるようになります。
【通知のオフ設定】
トークルームの[V]→[通知オフ]で名前の横に斜線の入ったスピーカーマークが表示されることで通知がオフになります。
4.まとめ
以上、LINEショッピングやデリマの削除とブロックの方法についてでした。
公式アカウントのLINEショッピングやLINEデリマを非表示にしただけではメッセージがあると再度復活してしまって意味がありませんので、削除やブロックを検討してみてください。
ブロックするだけでも十分効果がありますので、いつでも意図して復活できるように削除せずブロックでとどめておくことをおすすめします。
また、メッセージは欲しいという方は通知オフが効果的なのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?