法人・個人の方で、自分のお店や商品をみんなに知ってもらうためにLINEを利用しているという方もいらっしゃると思います。
その際、LINEのロゴが使えると視覚的な効果が期待できますよね。
LINEのロゴは使用することができますが、使用するにあたってガイドラインがありますのでルールに従う必要があります。
ここでは、LINEとLINE@のロゴ使用とダウンロードについてご紹介します。
・LINEのロゴ使用
・LINE@のロゴ使用
・LINEロゴの共通禁止事項
・LINEロゴのダウンロード
〈 もくじ 〉
1.LINEのロゴ使用
LINEのロゴを使用するにあたってのガイドラインは次のとおりです。
>>LINE公式-ロゴ使用ガイドライン
1)使用できるロゴの基本要素
2)アイソレーションと最小使用サイズ
1)使用できるロゴの基本要素
使用できるLINEブランドのロゴは、次の「アプリアイコン」です。
【アプリアイコン】![]() |
- 「LINE」アプリそのものやアプリ上の機能・サービスを示すときだけ使用できる
- LINE株式会社や同社が提供する他のアプリ・サービスを示すときには使用できない
※ LINEの「コーポレートロゴ」もありますが、使用用途が限られるためデータの公開はされていません。
2)アイソレーションと最小使用サイズ
アプリアイコンは、見やすさを確保するためにアイソレーション(余白)と最小使用サイズを規定しています。
a)アイソレーション
b)最小使用サイズ
a)アイソレーション
アイソレーション内に他の要素を入れることは禁止されています。
アイコンの周りに余白を確保しましょう。
b)最小使用サイズ
小さすぎても見にくいので、最小使用サイズが決められています。
次のサイズ以上のサイズで使用しましょう。
2.LINE@のロゴ使用
LINE@のロゴを使用するにあたってのガイドラインは次のとおりです。
>>LINE@公式-ロゴの利用について
1)使用できるロゴの基本要素と優先順位
2)アイソレーションと最小使用サイズ
1)使用できるロゴの基本要素と優先順位
使用できるLINE@のロゴは、次の「サービスロゴ」と「アプリアイコン」があります。
【サービスロゴ】![]() |
【アプリアイコン】![]() |
使用優先順位は「サービスロゴ」>「アプリアイコン」
可能な限り「サービスロゴ」を使用し、「サービスロゴ」では見にくくなってしまう場合に「アプリアイコン」を使用して欲しいようです。
2)アイソレーションと最小使用サイズ
LINE@に関しても、見やすさを確保するためにアイソレーション(余白)と最小使用サイズを規定しています。
a)アイソレーション
b)最小使用サイズ
a)アイソレーション
アイソレーション内に他の要素を入れることは禁止されています。
アイコンの周りに余白を確保しましょう。
b)最小使用サイズ
小さすぎても見にくいので、最小使用サイズが決められています。
次のサイズ以上のサイズで使用しましょう。
3.LINEロゴの共通禁止事項
LINEやLINE@のロゴの使用は、ダウンロードデータの変形や加工は認められず、そのまま使用することが原則となっています。
つまり、許可されているのはサイズ変更のみです。
具体的に次のような変形・加工は禁止されています。
4.LINEロゴのダウンロード
LINEのロゴとLINE@のロゴのそれぞれに分けて確認していきます。
1)LINEのロゴ
2)LINE@のロゴ
1)LINEのロゴ
LINE公式のロゴガイドラインに関するページにてダウンロードすることができます。
使用できる4種類のロゴのサンプルは次のとおりです。
なお、可能な限りフルカラー(一番左)の使用を推奨しているようです。
2)LINE@のロゴ
LINE@公式のロゴの利用についてのページにてダウンロードすることができます。
使用できるロゴのサンプルは次のとおりです。
なお、可能な限りフルカラー(一番左)の使用を推奨しているようです。

5.まとめ
以上、LINEロゴ|使用ガイドラインとダウンロードについてでした。
LINEのロゴの使用にあたって、意外と立体表示はダメなど見落としがちな禁止事項がありますので、一度LINE公式HPのいってしっかりとチェックした上で使用してみてください!
モノクロのロゴは使用している方を見たことがないので、やはり基本は推奨のフルカラーが視覚効果が高いかもしれませんね!